天璋院 / 篤姫(てんしょういん / あつひめ)

天璋院 / 篤姫(てんしょういん / あつひめ、天保6年12月19日(1836年2月5日) - 明治16年(1883年)11月20日)は、江戸時代後期から明治の女性で、薩摩藩島津家の一門に生まれ、島津本家の養女となり、五摂家筆頭近衛家の娘として徳川家に嫁ぎ、江戸幕府第13代将軍徳川家定御台所となった人物である。

実父は薩摩藩主島津家の一門・今和泉領主・島津忠剛。母は島津久丙の娘・お幸。薩摩藩9代藩主・島津斉宣の孫。

幼名・一(かつ)。本家当主で従兄・島津斉彬の養女になり本姓と諱は源 篤子(みなもと の あつこ)に、近衛忠煕の養女となった際には藤原 敬子(ふじわら の すみこ)と名を改めた(この際に篤の名は君号となり、篤君(あつぎみ)」となった)。

誕生と輿入れ

天保6年12月19日(1836年2月5日)、鹿児島城下に生まれる。嘉永6年(1853年)、従兄である薩摩藩主・島津斉彬の養女となり、同年8月21日に鹿児島を陸路出立し熊本を経由して江戸藩邸に入る。安政3年(1856年)に右大臣・近衛忠煕の養女となり、その年の11月に第13代将軍・徳川家定正室となり、年寄の幾島を伴って大奥に入った(輿入れの経緯・詳細については後述)。なお、家定に嫁いで以降、生涯を通して故郷・鹿児島に戻ることは無かった。

波乱の大奥

しかし安政5年7月6日(1858年8月14日)に家定が急死し、同月16日(8月24日)には斉彬までもが死去してしまう。篤姫の結婚生活はわずか1年9ヶ月であった。家定の死を受け篤姫は落飾し、戒名は天璋院殿従三位敬順貞静大姉、通称天璋院と名乗る。同年12月、従三位に叙位。

家定の後継として、家定の従弟で紀州藩主だった徳川家茂が14代将軍に就任することとなった。その後さらに幕府は公武合体政策を進め、文久2年(1862年)には朝廷から家茂の正室として皇女・和宮が大奥へ入る事になる。薩摩藩天璋院に薩摩帰国を申し出るが、天璋院自身は拒否して江戸で暮らすことを選んだ。

和宮天璋院は「嫁姑」の関係にあり、皇室出身者と武家出身者の生活習慣の違いもあってか不仲だったが、後には和解したと言われる。このあたりの事情について勝海舟が『海舟座談』で述べている。また、天璋院が自ら擁立する予定だったにも関わらず、第15代将軍・慶喜とも仲が悪かったことが勝の談話などからうかがえる。慶応2年(1866年)の慶喜の大奥改革に対しては、家茂の死後「静寛院宮」と名乗っていた和宮と共に徹底的に反対している。

慶応3年(1867年)に慶喜大政奉還をするも、その後に起きた戊辰戦争徳川将軍家は存亡の危機に立たされた。その際、天璋院と静寛院宮は、島津家や朝廷に嘆願して徳川の救済と慶喜の助命に尽力し、これを実現した。そして、江戸城無血開城を前にして大奥を立ち退いた。慶応4年(1868年)4月に新政府から従三位の位階を剥奪されている。

明治維新

江戸も名を東京に改められた明治時代。鹿児島に戻らなかった天璋院は、東京千駄ヶ谷の徳川宗家邸で暮らしていた。生活費は倒幕運動に参加した島津家からは貰わず、徳川家からの援助だけでまかない、あくまで徳川の人間として振舞ったという。

規律の厳しかった大奥とは違った自由気ままな生活を楽しみ、旧幕臣勝海舟や静寛院宮(和宮)とも度々会っていたという。また、徳川宗家16代・徳川家達に英才教育を受けさせ、海外に留学させるなどしていた。

明治16年(1883年)11月13日、徳川宗家邸で脳溢血で倒れる。意識が回復しないまま、11月20日に49歳(満47歳9ヶ月15日)で死去した。死後、新政府から従三位の位階を再び贈られている。

墓所は、徳川将軍家菩提寺である上野の寛永寺。夫・家定の墓の隣に埋葬されている。

家定との縁組について、将軍継嗣問題で一橋派であった斉彬が天璋院を徳川家へ輿入れさせて発言力を高め、慶喜の次期将軍を実現させようと考えたとする見方がこれまでは一般的であった。しかし、大奥より島津家に対する縁組みの持ちかけは家定が将軍となる以前からあり、芳即正の研究以降「島津家からの輿入れ構想と将軍継嗣問題は無関係である」とするのが定説となっている。

大奥が島津家に縁組みを持ちかけた理由として、家定自身が虚弱で子女は一人もいなかったこと、家定の正室が次々と早死したため大奥の主が不在であったことから、島津家出身の御台所(広大院)を迎えた先々代将軍・徳川家斉が長寿で子沢山だったことにあやかろうとしたものと言われる。また、島津家側の理由としては、広大院没後の家格の低下や琉球との密貿易問題などを将軍家との姻戚関係を復活させることで解消しようとしたと考えられる。

斉彬が天璋院を養女にしたのも、健康体であった天璋院を家定へ輿入れさせることを想定してのことである(篤子の名も広大院にあやかったもの)。しかし、薩摩藩主の実子であった広大院と比較して天璋院自身は島津家分家の出身であり、一橋派大名からも「御台所としては身分があまりにも低すぎる」と言う懸念の声があったと言う。 そのため、斉彬は天璋院を養女とした際に幕府へは実子として届出をしている。

嘉永7年(1854年)11月に、既に大石寺に帰依していた八戸藩主・南部信順(のぶゆき・島津重豪の十男)の強い勧めにより斉彬とともに大石寺(現在の日蓮正宗総本山、静岡県富士宮市)に帰依し、同塔中遠信坊再々興に貢献した。また家定の死後には万延元年3月15日〜4月5日(1860年4月5日〜5月25日)までの51日間、常泉寺に在住していた大石寺第51代法主・日英上人をして1日12時間(4時間×3回)の唱題祈念を行なっている。また、薩摩藩江戸藩邸奥女中小ノ島(篤姫入興後密偵役を務めた)の墓は、同じく日蓮正宗妙縁寺にある。

平成20年、東京学芸大学の教授により篤姫の駕籠が発見された。場所はアメリカ、スミソニアン博物館。その駕籠には、篤姫だけが使用したとされる「双葉葵唐草」の模様と篤姫の実家である近衛家の家紋「近衛牡丹」紋および「三つ葉葵」紋が散りばめられている。

明治維新後は、自分の所持金を切り詰めてでも元大奥関係者の就職・縁組に奔走していた。そのため、死後に確認された所持金は3円(現在の6万円ほど)しかなかったという。

徳川家達の子供達によると、天璋院は「第14代将軍・家茂の急死は慶喜の手のものによる毒殺」と信じており、幼い家達にこのことを語り伝えるよう言っていたという。

2008年のNHK大河ドラマ篤姫』では小松帯刀と共に過ごすシーンが多くあったが、両者の接点を記す史料は確認されていない。

愛犬家であり、結婚前には狆を多数飼っていたが、夫・家定が犬嫌いだったため大奥入り後は猫(名はサト姫)を飼っていた。その猫の費用は25両/年。ちなみにその猫の世話は、大奥を統轄していた御年寄・瀧山の姪にあたる大岡ませ子が担当していたそうだ。

日本人として初めてミシンを扱った人物と言われている。因みにミシンを贈ったのはペリー提督だという説が一般的である。
Wikipediaより)